卒業研究卒業研究、修士論文研究テーマ概要
2022年度2022年度 2021年度2021年度 2020年度2020年度 20142024年度 2013年度2023年度
2025年度都築研 研究テーマ

*センサネットワークや無線IoT(Internet of Things) 技術

*電力線通信(power-line communication; PLC)技術

*Elasticsearch など IoT server システムの構築と運用技術

の研究開発と社会実装応用

導入教育では、

  • IoT演習やPBLでおなじみ「Arduinoマイコン」を使ってIoT の基礎を勉強します。
  • プログラミング言語は、 Latex, JavaScript及びPython について学びます。

その後は、

  • Raspberry Pi マイコンなどでLinux OSや、ElasticsearchなどのIoT用クラウドサーバやソフトウェアなどの勉強を続けてもよいし、
  • LoRa 無線やPLC技術を用いたIoT端末やハードウェアやソフトウェアのテーマ
    • センサーネットワーク、舶用ビーコンシステム,有線断線検出、音波・振動波の伝搬速度測定
    • クレーンワイヤ通信, など

に移行してもよいです。最終的なテーマは、どの分野を修めたいか、 といった皆さんの希望を尊重しますので、希望をどんどん聞かせてください。

  • ハードウェア(IoT や機器制御用マイコン、各種通信装置 を実際に製作)や
  • ソフトウェア(マイコンやクラウドコンピュータ用プログラミング)から、
  • システム(Internet 技術、OS)まで

幅広い実践力を身に付けたデジタル人材育成を目指します。

<履修しておくことが望ましい分野>
通信方式,電子回路,C言語,分布定数回路,ディジタル信号処理,電磁波工学,送配電, ネットワーキング,UNIX(Linux)など。

<科目>

プログラミング演習,IoT 演習,ディジタル電子回路,アナログ電子回路,電磁波工学,無線工学,送配電工学など

<その他>

無線技術士,電気工事士, UNIX やネットワーキング関連技能者歓迎

<教官からひとこと>

  • 夢を語れる人,
  • 我慢できる人,
  • やる気と体力のある人を望む.
  • 自己管理ができない人はNG.
  • エンジニアは「物を作ってナンボ」の実践教育志向です。

2023年度紹介冊子

ドクタ

マスタ

M2

  • 惠良 堅史 マルチバンド・マルチプロトコル無線端末によるIoTプラットフォームの開発
  • 大西 翔瑛 送電端インピーダンスによるケーブル長推定に関する研究
  • 越智 洋貴 太陽光発電データの時刻補正と複数地点同時発電予報応用に関する研究
  • 田中 雅玖斗 マルチバンド・マルチプロトコル無線中継によるIoTプラットフォームの開発
  • 4(/5)年生
  • 茶谷尚輝
  • 青木侍玄
  • 來島純
  • 平岡 道
  • 保木悠杜
  • 堀内菜那
  • 研究生
    • なし
    ページトップへ戻る