【更新: 2008年05月08日 】
(1)学部 |
工学部 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
(2)学科・課程 |
電気電子工学科 | |||||
(3)科目番号 |
科目番号を入力の必要はありません。(時間割確定後,事務担当者が入力) | |||||
(4)授業科目の区分 |
専門教育科目 | |||||
(5)対象学生 |
電気電子工学科2年次 | |||||
(6)開講学期 |
2007年度 前学期 | |||||
(7)単位 |
2 | |||||
(8)授業科目名 |
ディジタル電子回路 (2年生向け) | |||||
(9)授業題目 |
| |||||
(10)担当教員名 |
都築 伸二(工) | |||||
(11)授業のキーワード |
ブール代数(Boolean algebra), 組み合わせ回路と簡単化(combinational logic circuit and its reduction), 順序回路(sequential logic circuit), 論理ゲート(logic gates) | |||||
(12)授業の目的・到達目標 |
情報社会、エレクトロニクス時代のキーワードはディジタルです.このディジタル技術を支える回路について、その原理から各種ゲート回路へと話を進めます。さらに、 組合せ回路や順序回路などの基礎的なディジタル回路を自在に設計するための回路技術を学びます。 | |||||
(13)授業の内容・スケジュール |
1.デジタル回路とは | |||||
no |
開講日 |
実施事項 |
宿題 |
パスした事項 | ||
1 |
4.12 |
第1章 ディジタル回路の基礎 (19ページ) |
7ページ |
|
| |
2 |
4.19 |
1・3・4 グレイ符号 |
9 pages |
|
| |
3 |
4.26 |
第2章 組合せ論理回路と電子回路 (24ページ) |
35-20=15 |
|
2・1 雑音余裕 | |
4 |
5.10 |
2・9 カルノー図を用いた簡単化 |
--p.42 =7 |
プリント(5月1日版)、プリント(5月7日版)の2番 |
| |
5 |
5.17 |
*
2章末問題 |
1ページ |
|
| |
6 |
5.24 |
中間試験(1)35番教室 |
|
|
| |
7 |
5/31 |
* プリント(5月16日版)例題1.8 第6章 フリップフロップ回路 (21ページ) |
pp.94 - 102 = 8 |
プリント(5月30日版) |
6・1・1 NAND ゲートで構成した基本的なトリガ方式FF 回路 | |
8 |
6/7 |
*
プリント(5月30日版) |
pp.102-109 = 7 |
プリント(6月3日版) |
| |
9 |
6/14 |
*
プリント(6月3日版) |
pp.109 – 114 = 6 |
|
| |
10 |
6/21 |
中間試験(2) |
|
|
| |
11 |
6/28 |
7・2 組合せ論理回路 |
pp.124- 131 |
プリント(6月28日版) |
| |
12 |
7/5 |
* プリント(6月28日版)解答 |
pp.131-136 = 6 |
プリント(7月1日版) |
| |
13 |
7/12 |
通常通り開講 |
pp.137--142 |
プリント(7月7日版) |
| |
-- |
7/19 |
休講、振り替え:8月2日 |
|
|
| |
14 |
7.26 |
*プリント(7月7日版) |
pp.67--74 |
|
*C言語との対応 | |
15 |
8・2(予定) |
期末試験 |
|
|
| |
| ||||||
(14)受講生にかかわる情報 |
電気回路を十分理解しておれば,
後は論理関数の知識を応用することで, ディジタル回路の基礎は学べる. 従って,
しっかりと電気回路I,IIを復習しておかねばならない.
シラバスは適宜更新するので、最新のものは | |||||
(15)受講のルールにかかわる情報 |
適宜演習を行ない平常点とする. | |||||
(16)教材にかかわる情報 |
テキスト | |||||
(17)評価にかかわる情報 |
3回の試験結果(30点×3回)と平常点(10点)で評価する。出席点はない。 追試, 再試は行わない(ただし,1/3以上欠席した者には, 期末試験の受験資格はない). | |||||
(18)オフィスアワー・その他 |
(オフィスアワー)開講日5時間目。工学部2号館6階608号室 |