2009年1月30日 改訂
(1)学部 工学部
(2)学科・課程 電気電子工学科
(3)科目番号  
(4)授業科目の区分 専門教育科目
(5)対象学生

電気電子工学科3回生 履修者数:112人

(6)開講学期 2008年度 後学期 金2, 25番教室
(7)単位 2
(8)授業科目名 応用通信工学
(9)授業題目  
(10)担当教員名 都築 伸二(工),白方 祥(工)
(11)授業のキーワード 有線/無線伝送技術、伝送線路、アンテナ技術、データ通信技術
(12)授業の目的・到達目標 (授業の目的)
電気通信における,有線/無線伝送,線路,アンテナ、データ通信技術等の各基礎技術やその最新動向を紹介し,それがどのように応用されているかを学び,各基礎技術の理解を深める。
(到達目標)
・電気通信に有線伝送技術がどのように応用されているかを理解した上で,基本的な有線伝送技術及び多重化技術,中継技術、網アクセス技術等を説明できる。
・電気通信に線路技術がどのように応用されているかを理解した上で,基本的な線路技術及びケーブル技術,ワイヤレスアクセス技術等を説明できる。
・電気通信にデータ通信技術がどのように応用されているかを理解した上で,基本的なデータ通信技術及びインターネット関連技術等を説明できる。
・電気通信に無線伝送技術がどのように応用されているかを理解した上で,基本的な無線伝送技術及びアンテナ、無線通信装置の役割、電波伝搬等を説明できる。
(13)授業の内容・スケジュール

無線伝送技術編(白方):
第1回 無線機器用電子回路の基礎
第2回 変調および復調回路
第3回 無線送信機
第4回 無線受信機
第5回 空中線の基礎
第6回 空中線の実際
第7回 中間試験

有線伝送技術編(*都築):OSI参照モデルに沿って有線伝送技術を中心に説明する。
[ ]は教科書との対応
第8回 通信基盤など電気通信をとりまく環境について(OSI参照モデル、TCP/IP実装モデル、通信プロトコル) [なし]
第9回 IP通信の基礎[なし]
第10,11回 線路技術、ケーブル技術 [B-第3章 給電線 ]
第12回 デジタル変復調[A-第3章]
第13回 網アクセス技術 [A-第6章 システム・通信方式]
第14回 期末試験

第15回 復習

なお都合によっては、学外講師による最新の技術動向の講演を実施することがある。

開講日
白方先生開講
都築開講
教科書 その他資料 プリント report・宿題
1
10/3
1
       
2
10/10
2
       
3
10/17
3
       
4
10/24
4
       
5
10/31
5
       
6
11/14
 
1
[なし]  通信基盤など電気通信をとりまく環境について
OSI参照モデル、TCP/IP実装モデル 通信プロトコル
sec1(1)

report
問1.1-1.4(p.1)
問1(p.5)

7
11/21
6
       
8
11/28
2
  IP通信の基礎
「地デジセミナー」 sec1(2)
80部印刷
宿題
問2-1,2,3
9
12/5
7(試験)
         
10
12/12
3
線路技術、ケーブル技術 [B-第3章 給電線 ] (1/2)  pp.100-104 大下著「詳解 電気回路演習(下)」(共立出版) : 電気回路2(大西先生)教科書, pp.253-256  
11
12/19
4

線路技術、ケーブル技術 [B-第3章 給電線 ] (2/2):
pp.104-109, 章末問1,3-8、13

大下著「詳解 電気回路演習(下)」(共立出版) : 電気回路2(大西先生)教科書, pp.256-258 同軸ケーブルの仕様

ノート問題3,4

12
1/9
 
5
・[A-第7章 テレビジョン]pp.194-196

 

   
1/16
  休講(伊方原発見学会)    
13
1/23
6
 

株式会社NTTドコモ四国 泉岡恒世様 講演会

  • 「無線通信の礎を築いた先人たち〜電波は誰のもの〜」 電信ネットワークから次世代移動通信まで

ppt (保存して見る場合は、パスワードを求められますが、読み取り専用で開いてください)

または、powerpoint 2007 viewerで開いてください<==powerpoint 2007 viewerはこちらからダウンロードしてインストール)

--> pdf変換版

14
1/30
7(試験)
  25番教室    
15
2/6
8
  予備日    
(14)受講生にかかわる情報 電気回路、電磁気、電磁波工学、電子回路、計測が履修済みであることが望ましい。

*都築分のシラバスは適宜更新するので最新情報は 、
http://miyabi.ee.ehime-u.ac.jp/~tsuzuki/Class/Syllabus/ouyouTsushin.htm を参照のこと.
(15)受講のルールにかかわる情報 適宜演習を行ない平常点とする.
1・2陸技を受験することが望まれる。合格者に対する優遇措置も実施する。
(16)教材にかかわる情報 教科書:
(あ)1・2陸技受験教室A無線工学A 第2版、横山重明、古川忠久、東京電機大学出版、ISBN978-4-501-32590-9, \3045円
(い)1・2陸技受験教室B無線工学B 第2版、古川忠久、東京電機大学出版、ISBN978-4-501-32630-2, \2730

参考書:
*電気通信概論、第5版、(ISBN:488549706X)、電気通信技術研究会編、電気通信協会
*大下著「詳解 電気回路演習(下)」(共立出版) : 過渡現象教科書
*「通信方式」(滑川,奥井著,森北出版):情報通信システムII 、III (大澤 壽先生)教科書
(17)評価にかかわる情報 前半、後半ともに、平常点(10点)と試験(40点)にて評価する。
(18)オフィスアワー・その他 開講日の5時間目、担当教官室にて
不在の時には,オフィスのドアに振り替え日時を掲示します.