| 応用通信工学[Applied Communication Engineering] |
|
| 有線/無線伝送技術、伝送線路、アンテナ技術、データ通信技術 |
|
| 電気通信における,有線/無線伝送,線路,アンテナ、データ通信技術等の各基礎技術やその最新動向を学び,それがどのように応用されているかを理解する。 |
|
・電気通信に有線伝送技術がどのように応用されているかを理解した上で,基本的な有線伝送技術及び多重化技術,中継技術、網アクセス技術等を説明できる。
・電気通信に線路技術がどのように応用されているかを理解した上で,基本的な線路技術及びケーブル技術,ワイヤレスアクセス技術等を説明できる。
・電気通信にデータ通信技術がどのように応用されているかを理解した上で,基本的なデータ通信技術及びインターネット関連技術等を説明できる。
・電気通信に無線伝送技術がどのように応用されているかを理解した上で,基本的な無線伝送技術及びアンテナ、無線通信装置の役割、電波伝搬等を説明できる。 |
|
1.無線機器用電子回路、
2.無線送受信機、
3.電源・雑音と無線設備測定、
4.空中線
5. 電波伝搬、
6.線路技術、ケーブル技術
7.多重化技術
8.網アクセス技術
9.交換技術、通信経路の選択、通信プロトコル
10.テレビジョン |
|
.SylEntry { WIDTH: 75% } .SylRefer { LINE-HEIGHT: 150% } .SylPrint { LINE-HEIGHT: 100% }
無線伝送技術編(白方):
第1回 無線機器用電子回路の基礎
第2回 変調および復調回路
第3回 無線送信機
第4回 無線受信機
第5回 空中線の基礎
第6回 空中線の実際
第7回 中間試験
有線伝送技術編(*都築):OSI参照モデルに沿って有線伝送技術を中心に説明する。
(第1回)
通信基盤など電気通信をとりまく環境について
OSI参照モデル、TCP/IP実装モデル 通信プロトコル
[report: 問1.1-1.4(p.1), 問1(p.5)]
(第2回)
IP通信の基礎 [宿題: 問2-1,2,3]
(第3回)
線路技術、ケーブル技術 (B-第3章 給電線) (1/2),pp.100-104
大下著「詳解 電気回路演習(下)」(共立出版) : 電気回路2(大西先生)教科書, pp.253-256
(第4回)
線路技術、ケーブル技術 [B-第3章 給電線 ] (2/2):pp.104-109, 章末問1,3-8、13.
大下著「詳解 電気回路演習(下)」(共立出版) : 電気回路2(大西先生)教科書, pp.256-258 [宿題:ノート問題3,4]
(第5回)
・[A-第7章 テレビジョン]pp.194-196 OFDM
(第6回)
網アクセス技術 [A-第6章 システム・通信方式]
都合によっては、学外講師による最新の技術動向の講演を実施することがある。
(第7回) 期末試験
(第8回) 復習 |
|
| No. |
開講日 |
白方先生開講 |
都築開講 |
教科書 |
配布資料 |
|
report |
| 8 |
11/27 |
|
|
1 |
ICTスペシャリスト育成コース 客員教授 福島誠治 先生 講演会 「光ファイバ通信:高速化、多重化、長距離化」 |
* パワーポイント版
* PDF版 |
|
|
| 9 |
12/4 |
|
|
2 |
株式会社NTTドコモ四国支社 ネットワーク部 泉岡恒世様 講演会、「無線通信の礎を築いた先人たち~電波は誰のもの~」 電信ネットワークから次世代移動通信まで、(仮題) |
学外公開版 |
学内限定版 |
|
|
|
| 10 |
12/11 |
|
|
3 |
通信基盤など電気通信をとりまく環境について
*
OSI参照モデル、TCP/IP実装モデル, 通信プロトコル |
なし |
sec1 |
|
*問1
*問2.1-2.3 |
| 11 |
12/18 |
|
|
4 |
電気学会四国支部主催講演会、京セラ㈱通信機器事業部 矢野部長殿 「無線による広域ブロードバンド技術動向 --iBurstシステム--」 |
* ppt (ID, パスワードは修学システムメールで連絡済み)
* Promotion Movie |
|
| 12 |
1/8 |
|
|
5 |
大下著「詳解 電気回路演習(下)」(共立出版) : 電気回路2(大西先生)教科書, pp.253-256 eq.(6-21)まで |
線路技術、ケーブル技術 [B-第3章 給電線 ] (1/2) pp.100-104 |
|
|
*問3
*問4
|
| |
1/15 |
|
|
|
(伊方原発見学、木谷先生) |
| 13 |
1/22 |
|
|
6 |
大下著「詳解 電気回路演習(下)」(共立出版) : 電気回路2(大西先生)教科書, pp.256-258 |
線路技術、ケーブル技術 [B-第3章 給電線 ] (2/2): pp.104-109, 章末問1,3-8、13 |
|
*同軸ケーブルの特性インピーダンス
|
<宿題>図3.16のが整合線路
|
| 14 |
1/29 |
|
|
7 |
期末テスト |
電卓持ち込み可。学生証持参のこと. |
|
|
| 15 |
2/5 |
復習 |