応用通信工学[Applied Communication Engineering] |
|
有線/無線伝送技術、伝送線路、アンテナ技術、データ通信技術 |
|
電気通信における,有線/無線伝送,線路,アンテナ、データ通信技術等の各基礎技術やその最新動向を学び,それがどのように応用されているかを理解する。 |
|
・電気通信に有線伝送技術がどのように応用されているかを理解した上で,基本的な有線伝送技術及び多重化技術,中継技術、網アクセス技術等を説明できる。
・電気通信に線路技術がどのように応用されているかを理解した上で,基本的な線路技術及びケーブル技術,ワイヤレスアクセス技術等を説明できる。
・電気通信にデータ通信技術がどのように応用されているかを理解した上で,基本的なデータ通信技術及びインターネット関連技術等を説明できる。
・電気通信に無線伝送技術がどのように応用されているかを理解した上で,基本的な無線伝送技術及びアンテナ、無線通信装置の役割、電波伝搬等を説明できる。
これらを通じて、問題を解決するために必要となる専門的知識を継続的に学習する能力をもつ。 |
|
|
数学・物理学の基礎的知識および電気電子工学に関する専門的知識を修得し,工学的な手法により小規模のシステムを分析・設計する能力を持つ。(知識・理解)
問題を発見・解決するために必要となる専門的知識を自律的に修得する能力を持つ。(関心・意欲) |
|
1.無線機器用電子回路、
2.無線送受信機、
3.電源・雑音と無線設備測定、
4.空中線
5. 電波伝搬、
6.線路技術、ケーブル技術
7.多重化技術
8.網アクセス技術
9.交換技術、通信経路の選択、通信プロトコル
10.テレビジョン |
|
|
無線伝送技術編(白方):
第1回 無線機器用電子回路の基礎
第2回 変調および復調回路
第3回 無線送信機
第4回 無線受信機
第5回 空中線の基礎
第6回 空中線の実際
第7回 中間試験
有線伝送技術編(都築):OSI参照モデルに沿って有線伝送技術を中心に説明する。
(第8回)
* OSI参照モデル、TCP/IP実装モデル, 通信プロトコル
[report: 問1,2]
(第9回)
IP通信の基礎
(第10回)
線路技術、ケーブル技術 (B-第3章 給電線) (1/2),pp.100-104
大下著「詳解 電気回路演習(下)」(共立出版) : 電気回路2(大西先生/本村先生)教科書, pp.253-256, [report: 問3]
(第11回)
線路技術、ケーブル技術 [B-第3章 給電線 ] (2/2):pp.104-109, 章末問1,3-8、13.
大下著「詳解 電気回路演習(下)」(共立出版) : 電気回路2(大西先生/本村先生)教科書, pp.256-258 [report: 問4,5]
(第12回)
[A-第7章 テレビジョン]pp.194-196 OFDM
(第13回)
[A-第6章 システム・通信方式]
都合によっては、学外講師による最新の技術動向の講演を実施することがある。
(第14回) 期末試験
(第15回) 復習
|
|
|
前半(白方):試験50点
後半(都築):平常点(10点)と試験(40点)
にて評価する。但し、愛媛大学学則により、開講時間数の2/3以上出席していない者については、成績を判定しない。 |
|
電気回路、電磁気、電磁波工学、電子回路、計測が履修済みであることが望ましい。 |
|
|
|
|
1・2陸技受験教室A無線工学A 第2版 |
|
978-4-501-32590-9 |
|
横山重明、古川忠久 |
|
東京電機大学出版 |
|
|
|
|
|
|
1・2陸技受験教室B無線工学B 第2版、 |
|
978-4-501-32630-2 |
|
古川忠久 |
|
東京電機大学出版 |
|
|
|
|
|
|
|
? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
? |
|
|
|
開講日の5時間目、担当教官室にて
不在の時には,オフィスのドアに振り替え日時を掲示します. |
? |
|
|
|
|
|
|
1・2陸技の資格試験を受験することが望まれる。合格者に対する優遇措置も実施する。 |
|