修正: 2008年2月13日

(1)学部

(2)学科・課程

(4)授業科目の区分

(7)単位数

(8)授業科目名

共通教育

−−−−

教養科目

2単位

情報と現代社会

(3)科目番号

309

(5)対象学生

知の展開E科目帯(理学部一、工学部一、農学部一、SSC一)

(6)開講学期

19年度: 制限人数:50人。後期、水曜、2時間目

(9)授業題目

Linux演習
Practice of Linux

(10)担当教員名

都築 伸二()

(11)授業のキーワード

Linux入門(Introduction of Linux)、シェル(shell)、エディタ(editor)Latex, ネットワーク通信(networking)、シェルスクリプト(shell script)、パソコン分解組み立ておよびLinuxインストール実習

(12)授業の目的・到達目標

<目的>
 基幹ネットワークでUNIXLinux)は、必須のOSとして広く用いられている。本授業では、Linuxのパソコンへのインストールから、TCP/IPネットワーク通信、アプリケーションソフトの使い方まで、Windowsとの相違点の観点から解説します。なお、授業の半分は実習にしており、各種実習を行うことでコンピュータの仕組みを体得することを目的としています。
<目標>
 各種環境の設定やシステムの構築が演習を通して身に付くことを目標とします。
(1)Linux
PCの基本操作(シェル、エディタ)や設定(メール等)ができる。(2)LANの構成を調査でき図示できる (3)Latexでレポートを作成することができる。(4)コンピュータのパソコン分解組み立ておよびLinuxインストールができる。

(13)授業の内容・スケジュール

(1) ガイダンス
(2,3)
WWWとメール
(4)TCP/IPネットワーク通信
(5,6)Linuxアプリケーションソフトウェア(openOffice,ドロー,latex)
(7)中間テスト
(8) Linux入門(基本機能)
(9) Linuxのインストール
(10) Linuxシステムの基本設定
(11,12)[
課外実習1] Windows PCの分解・組み立て実習
(13,14)[
課外実習2] Linuxのインストール,設定実習

回数

開講日

教科書

内容

windows XP (cmd)

Linux / CentOS 5 (GNOME端末)

備考

1

10/3

ガイダンス

 

Internet Explorer

Firefox

2

10/10

pp.73-77

TCP/IP

c:/WINDOWS/system32/ipconfig /all

/sbin/ifconfig
default Gateway(ルータ)を調べる: /sbin/route

3

10/17

pp.77-82

DNS

nslookup

/usr/bin/nslookup

4

10/24

p.83

メール 

active-mail

Evolution

mail提出=出席

 

nslookup -type=mx mails.cc.ehime-u.ac.jp

active-mail

nslookupの基本的な使い方 ( MXレコード編)

 

 tracert mails.cc.ehime-u.ac.jp

/bin/traceroute mails.cc.ehime-u.ac.jp

/bin/traceroute -I mails.cc.ehime-u.ac.jp
・ ICMP ECHOで調べるときのオプション、オプションなしのときはUDP

メールサーバまでのネットワークを調査しなさい

 

 

pp119- 123

X-window 

 

OpenOffice

 (1) メールサーバまでのネットワークを図示しなさい

 

 

 

 

 

 

(2) (1)bmp, png, tif, jpeg, eps形式で保存しなさい

5

10/31

pp.124-146

作図ツール

 

ImageMagic

 (3) (2)の画像の形式変換   -->*.eps

 

 

 

 

 

tgif

 (4)  (1)のファイル-->*.eps

 

 

 

 

 

gnuplot

* set terminal tgif
* set output "***.obj"
(5) tgif
でグラフの軸名等を入れて、 "***.eps"で保存

6

11/7

p.146

TeXLaTeX入門 

* GNOME テキストエディタを使って、ex1.tex
*
レポート
  - 
学部、学科、出席番号の追加
  - eps
形式の図(2)(3)(4)(5)を挿入し、図の説明を加える

* encoding: 日本語(ISO-2022-JP)
* /usr/bin/platex
* /usr/bin/pxdvi
      -->***.ps or ***.pdf
     
または /usr/bin/dvips
                 /usr/bin/dvipdf

7

11/14

 

 

 

(a) /bin/traceroute www.agr.ehime-u.ac.jp (複数のルータを経由する場合)
 --> 経路をtgifで書きなさい

実習用共有フォルダ (\\ccpub.cc.ehime-u.ac.jp\public
              \\ccpub\public

 

 

 

 

 

(b) 章末演習問題 問4(数式)
(c)
章末演習問題 問5(
(d) (a)(b)(c)
latexにまとめて, ps または pdfdviを変換して、メールにて提出 mailto: tsuzuki@mails.cc.*.*.*)

 

8

11/21

中間テスト

2-3演習室で実施。windowsLinux用に2台使用して

3人不提出 --> 2人

 9

11/28

pp.45-55

3

more
ホルダ
dir

more, less, cat
ディレクトリ
ls

実習開講日アンケートーー>候補日掲示ーー>メール申し込み(早いもの勝ち)

10

12/5

pp.1--15 (?)

アンケート
テスト返し
自習手順1

 

/bin/df

実習班分け、日程発表

11

12/12

pp.16 (?) --

1
2章

BIOS

MBR(Master Boot Record)
ブートローダ
/bin/mount
/etc/mtab, /etc/fstab

12/11(火) から12/14(金) 5回開講
1班2人、MAX@10人(5班)

レポートの書式、提出方法、提出締め切り等追記

12

12/19

pp.56--


3章

copy
rename
del
cd
mkdir, rmdir
date, time

/usr/bin/free : memoryやswap容量
/proc/cpuinfo: CPUの種類とクロック情報
cp
mv
rm
cd
mkdir, rmdir
date

*次年度用実習手順書

13

1/9

(実習振り替え日)

 

 

PC組み立て実習レポートおよび期末試験の受領、未受領情報はこちら→(学内限定情報)。

  • いずれも再提出をする場合の期限は1月23日17:00とします。 (2008年2月13日 更新)

14

1/16

期末試験

2-3演習室で実施。windowsLinux用に2台使用して

15

1/23

(実習振り替え日)

 

 

 

 

(14)受講生にかかわる情報

情報科学が履修済みであること。Linux-PCの経験の有無は問わないが、WindowsPCの操作が十分できること。受講生数は25人に制限します。希望者数が制限数を越えた場合はインタビュー等により選抜します。

(15)受講のルールにかかわる情報

実習を重視した授業です。ティーチングアシスタントが付きますので分からないことはその場で解決してください。自習(予習復習)をしっかり行ってくることを前提とした授業になります。実習は、情報処理センタ第一演習室のLinux端末を使用します。なお、課外実習として、Windows PCの分解・組み立て実習およびLinuxのインストール実習を予定していますので、奮って参加してください。

(16)教材にかかわる情報

テキスト
前野 譲二、落合 昭、生野 壮一郎、塩澤 秀和、高畠 俊徳、IT TextLinux演習、オーム社, ISBN 4-274-20169-4200512月発行

(17)評価にかかわる情報

LinuxPCが使いこなせるようになったかどうかを基準に評価します。
中間及び期末試験:90
演習レポート:10

(18)オフィスアワー・その他

(オフィスアワー)開講日(水曜日)5時間目(16:20-17:50)。工学部2号館6階608号室
  不在の時には,オフィスのドアに振り替え日時を掲示します.
シラバス執筆時点で未定の部分があるため、テキストや講義内容が変更される可能性があります。確定し次第随時更新しますので、最新版は、http://miyabi.ee.ehime-u.ac.jp/~tsuzuki/tontou-kougi.html を参照してください。