開講回数 | 月日 | 内容 | テキスト等 | レポート宿題 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 10/2 | sec1 (2014.10.1改訂版)、〜図 4.6 |
|
||||
2 | 10/9 | 原子力の安全について 講師:松井 隆 (MATSUI Takashi) 様、 四国電力 原子力本部 原子力保安研修所、 教育訓練高度化担当リーダー |
|
||||
3 | 16 | ||||||
4 | 23 |
開講回数 | 月日 | 内容 | テキスト等 | レポート宿題 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 10/30 | 松井さん講義補足:
|
Moodle2: 松井さん講演のフォローアップ |
||||||||||||||||||||
データ通信モデルとTCP/IP通信概要
|
|
sec1 (2014.10.1改訂版)、図 4.7〜 |
Wireshark またはそれに類するパケット解析ソフトウェアを使える環境を作りなさい |
||||||||||||||||||||
6 | 11/6 |
(その3)Ethernet フレームフォーマット
|
Moodle2:ICTネットワークセミナ |
課題(3.1) |
|||||||||||||||||||
7 | 13 | *課題(3.1)解説 (その4)MAC アドレスと IP アドレスの相互変換(ARP)
|
課題(3.2) |
||||||||||||||||||||
8 | 20 | *課題(3.2)解説 (その5)
|
*課題(3.3) |
||||||||||||||||||||
6)通信容量
|
* 問4(1)(2) |
||||||||||||||||||||||
9 | 11/27 | (3.3)解説 *問4(1)(2): ADSLの通信容量の解答 |
*問A1:大学のNW環境下(メディアセンタが望ましい)において、「インターネット 回線速度 測定」等のキーワードで検索されるサイトにおいて、最速のスピードとなる所を調べよ 問A2:また当該サイトへのtracertを行うことによって、最速となる理由を考察せよ |
||||||||||||||||||||
10 | 12/4 | 中間テスト (範囲:第1回〜第8回) | 持ち込み可、ただし、過去の試験問題および、その解答例等のコピーは禁止。通信機能を持った電子機器も禁止。電卓は可ですが、通信機能やプログラム機能付は禁止。学生証持参のこと。試験はEL33番で行います。 |
11 | 12/11 | *問A結果発表会 javaを使う場合: (1) Radish : 834Mbps (16マルチセッション) javaを使わない場合 (1) Musen-lan.com 87Mbps (2) ブロードバンドスピードテスト *PLC実演 |
---|
12 | 18 | *班分け、実習段取り説明 1. PLCの原理 |
pp.1-19 |
[宿題]班ごとに、PLCモデムのスループットを調べよ。 コンセントの違い(距離、系統、相) 部屋のコンセントレイアウト図を作成して値を書き込む | |
---|---|---|---|---|---|
13 | 1/8 | [宿題発表会] | 2013.9.12-13tsuzukiC.pdf | (1) HomePlug Av2 vs HD-PLC (通信方式の違い、使用周波数帯域の違い) (2) 「同じコンセント間が最速とは限らない」問題を実験的に確かめたうえで、携帯充電器によるスループット低下の原因がSなのかNなのかを確認 (1)(2)を含め、PLC実習レポートを再提出しなさい。締め切りは2月7日(土)、紙に印刷して、都築の居室(2号館608号室)ポストにいれておいてください。 |
|
14 | 平成27年1月27日(火)13時30分から17時00分まで |
開催場所 国立大学法人愛媛大学 南加記念ホール |
修学メールで、課題は連絡済み(1月30日付け)。 締め切りは2月7日(土)、紙に印刷して、都築の居室(2号館608号室)ポストにいれておいてください。 |
||
15 |
*分布定数回路、 pp.22- 41 *屋内電気配線方式(1)*単線図ー複線図 |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
7)物理層(伝送媒質とその特性)
|
* 問5(1)(2): クロスーストレート・ケーブル * 問6(1)(2): 2GHz無線LANと公衆サービス |
||||||
PLCの基礎
|
* 問5(1)(2): 問6(1)(2): 解答 pp.1-6 課題(7):PC間のスループット測定
pp.1-7、13−14 |
工学部2号館6階601号室にて、実習 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||