SCOPE-「地域ICT振興型研究開発」
  • 2019(-21?) 年度
    • 受付番号:191609005
    • e-rad採択番号:19190054
    • 令和元年6月3日付け令和元年度2019507004
    • 社会展開指向型研究開発(※1)(3年枠)(フェーズI)
    • 島しょ部住民と小型船舶のための瀬戸内海IoT減災プラットフォームに関する研究 (説明図: 参考資料2)
    • ◎都築 伸二(つづき しんじ), 杉本大志(SUGIMOTO Masashi)(愛媛大学),
    • 〇長尾 和彦(ながお かずひこ)、葛目 幸一(くずめ こういち) 田房 友典(たぶさ とものり)、徳田 誠 (とくだ まこと)、 桝田 温子(ますだ はるこ)、益崎 智成(ますざき ともなり)、 二村 彰 (ふたむら あきら)、山崎 慎也(やまさき しんや)、 長井 弘志(ながい ひろゆき)(弓削商船高等専門学校)、
    • 〇佐藤 剛 (さとう つよし)、住家 純 (すみえ じゅん)、 久万 太輔(くま たいすけ)、阿部 暁 (あべ さとる) (株式会社エヌ・ティ・ティ・データ四国)

  • 2016-18 年度
    • 受付番号「162309002」
    • ≪研究開発課題名≫  地理空間情報と環境情報を活用した災害避難共助支援による減災力向上に関する研究開発
      • Research and development of a cloud system utilizing geospatial information and environmental information for disaster mitigation by self-help efforts and mutual assistance
    • ≪プログラム(分類)≫  地域ICT振興型研究開発(Phase-1)
    • 【契約締結日】
      • 平成30年4月2日付け平成30年度請負第5号
      • 平成29年4月3日付け平成29年度請負契第609号
      • 平成28年6月3日付け平成28年度(請負契第60号)
        
    • 研究代表者: 【愛媛大学】 都築 伸二 (つづき しんじ)
    • 研究分担者:【愛媛大学】 二神 透(ふたがみ とおる)、山田 芳郎(2016.3.31定年退職に伴い、2018年度は連携研究者に変更予定), 渡部正康(watanabe.masayasu; 2016/09/25から2018.3.E. )。
    • 2018年度研究分担者:【アイムービック(eyemovic Inc.)】阿部 幸雄(アベ ユキオ), 菅 厚世(カン コウセイ), 出水 明(デミズ アキラ; demizu)
    • 報道資料 平成28年5月23日 四国総合通信局 高知大学、徳島大学及び愛媛大学の研究者によるICT分野における研究開発を支援 ≪平成28年度「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の研究開発課題の採択≫
      • 概要ポンチ絵(2018.6.5現在)
      • 概要(200字版):南海トラフの巨大地震が懸念されている。地震火災や津波被害からの減災力を、共助・自助によって向上させることが、本研究の目的である。地域住民による災害避難計画の立案を支援し、その結果を住民どうしで共有するためのクラウドシステムを開発し実践する。地域住民が持ち寄った地理空間情報と、その土地固有の気象や気候等の環境情報を活用することによって、避難経路や気象条件をより直感的に設定できるようにしたコミュニティベースの避難支援システムを開発し、実践する点に特徴を有する。また、環境および防災教育用教材を充実し、住民によるハザードマップ作りや、まち作りコミュニティ活動等を支援する機能を開発することによって、平時から使えるシステムとする。
    • 目的
      • 南海トラフの巨大地震の懸念 → 共助・自助による減災力を向上するためのコミュニティベースの避難支援システムを開発し、実践する。
      • システムの特徴:

      @ 地域住民が持ち寄った地理空間情報と、その土地固有の気象や気候等の環境情報を活用

      A 避難経路や気象条件をより直感的に設定可能

      B 平時は、住民によるハザードマップ作りや、まち作りコミュニティ活動を支援

    • 平成29年度の研究開発実績: 既存の地震火災延焼シミュレータと避難シミュレータとを総務省JGNクラウドサーバ上で統合し、スマートフォン等からの閲覧対応を行った。プルダウンリスト式選択メニュー内にプリセットされている地図を,本年度10か所新規に追加し合計19 箇所に増やした。これに伴い操作が煩雑にならないようにGUIも改良した。また、各種コミュニティ活動を支援する機能として「街並み設定ツール」を新規に開発し、平時から使えるシステムとなる工夫を行った。 環境情報IoT関連は、既存のクラウドシステム「校区のお天気」を、本研究にも使えるように改修しながら3年間継続して校区の気象情報(1分毎の気温、日射量等)を蓄積しデータベース(DB)の充実を図った。蓄積したデータの一部は、オープンデータ化して公開した。 防災ワークショップは、愛媛県愛南町御荘中学校および愛媛県西予市宇和町小学校で実施し、開発しているシステムやワークショップの改善を行った。
    • H28年度概要: 既存の地震火災延焼シミュレータと津波避難シミュレータをクラウドサーバ上で統合し、スマートフォン等からの閲覧対応を行う。
    • 期待される研究開発成果
      • 災害避難共助支援システムを用いることによって、
        • 建物倒壊や土砂災害による避難経路の通行阻害の発生や、避難場所の変更など、様々な状況下での安全な避難行動のイメ ージを住民個々に思い描けるようになる
        • そのイメージに基づき災害時避難行動要支援者の個別支援計画が作成できるようになる
        • 作成した支援計画を住民みんなで共有できるようになる
        • 軽微な計画の変更や追加は、住民自らが行えるようになる
      • 平時の使われ方:コミュニティ活動の活性化によるスマートコミュニティの推進
    • 関連JGNプロジェクト番号(JGN-A16007)
    • 学内限定サービス

  • 平成25年度採択課題, 平成25年8月2日
    • スマート環境センシング基盤の構築と地域デザインへの応用に関する研究開発 (132309007)
      • Research and development on a smart environmental sensing network infrastracture and its application to a community development
    • 【愛媛大学】  都築 伸二, 森脇 亮, 山田 芳郎, 【株式会社愛媛CATV】  柴田 祐輔, 【株式会社アイムービック】  森本 健一郎, 阿部 幸雄, 【株式会社ハレックス】越智 正昭, 須東 博樹
    • 小中学校内に設置されている百葉箱内で収集した気象データと、太陽光発電量データを、一定時間毎に伝送しJGN-X(総務省所管ネットワーク)内のサーバで蓄積する。収集したデータは、学校の環境教育に使えるコンテンツにしてリアルタイムに配信する。学校外からも同様にして環境データを収集する。収集した気象情報と発電電力の時間的空間的分布との相関性を明らかにすることによって、太陽光パネルを気象センサ化する。また、蓄積したデータを用いて校区限定コンテンツや、松山平野共通サービスを開発し、これらの有用性を検証する。
    • 【別図2】スマート環境センシング基盤の構築と地域デザインへの応用に関する研究開発(PDF 108KB)PDF
      • JGN-A16015(「大規模スマートICTサービス基盤を用いたスマート環境センシング基盤の構築と地域デザインへの応用に関する研究開発」 、同メンバ)、平成28年度 〜 
      • JGNX-A13010(「スマート環境センシング基盤の構築と地域デザインへの応用に関する研究開発」、同メンバ)、平成25年8月30日 〜 平成28年3月31日
    • 成果

    .

  • 他機関の関連研究
    • アメダスアイコン

        お天気プラザ お天気アイコン
      • c Tomoya YAMAMOTO a.k.a. tmyymmt 2012

.

  • 電磁環境適応型電力線通信による大型船内LANの構築に関する研究開発、愛媛大学、渦潮電機、プレミネット、TDK;電力線を通信線として使用する技術により、大型船内LAN構築技術の研究開発を行う。具体的には、周辺の電磁環境に適応した送信電力制御技術及びマルチポップ中継技術など家庭内等へも適用可能な研究開発を行う。 3年。

リンク

 
ページトップへ戻る